にへい社会保険労務士事務所

FAQ

事務所についての質問

【質問】 顧問契約では何をやって貰えるのですか? 【解答】 顧問契約の内容は大きく分けて①労務相談によるアドバイス、②労災保険、雇用保険、社会保険などの保険の手続、の2つです。給与計算についてはご希望があれば別契約でお引き受けいたします。 労務相談はお客様ごとに相談内容は様々ですが、採用や求人関連、契約書や就業規則の整備、法改正に対する対応、従業員からの要望に対する対応等が多くなっております。 弊所では人事や労務の課題を解決し、問題が起こらないように未然に防止策を施していきます。これからは、「社会から選ばれる企業」にならないと人手不足問題や、社員定着に取り残されてしまいます。企業は人で成り立っています。人事労務を経営に活かす、そんな視点でアドバイスをさせていただいております。
【質問】 顧問契約のメリットは? 【解答】 顧問制度は、原則毎月固定費用でいつでもご相談や手続き、給与計算のサービスを行うものです。 また、トラブル発生時、法改正時の対応、最新情報の提供など最優先でご対応をさせていただきます。 助成金申請代行等、一部業務が顧問業務範囲外となっておりますが、これらの業務に関しては割引が適用されます。 任せておけば大丈夫だという安心感により本業に邁進していただけるものと考えております。
【質問】 少人数の会社でも社労士をつけた方が良いのでしょうか? 【解答】 社会保険労務士は経営の三要素のひとつである「ヒト」の専門家です。 しかし具体的に何を頼めばいいのか、イメージがわかないという声も聞きます。 例えば、従業員との間でトラブルが発生し、どうしようもできない状態になって依頼するのが弁護士なら、日頃から予防策を講じ、従業員が毎日気持ちよく働くことのできる環境づくりのサポートをするのが社会保険労務士です。人数規模は関係ありません。 従業員数が1人のお客様でも、顧問としてサポートさせていただいている事例は多くあります。
【質問】 うちには税理士さんがいるけど社会保険労務士も必要なの? 【解答】 労働環境は一向に複雑化しているため、税理士さんから社会保険労務士範囲の業務に対する確認の質問が入ることが増えました。 税理士さんは税金の専門家であって、労働保険・社会保険・人の専門家ではありません。 税理士さんと社会保険労務士の業務範囲は法律で明確に分かれており、手続きの代行も違法になります。 御社のことを本当に考えている税理士さんほど、社会保険労務士を紹介してくれます。
【質問】 普段の手続き業務は社内で出来ていますので、相談業務だけをお願いできますか? 【解答】 もちろんお引き受けいたします。役所に聞きにくいことや、情報収集の手間を省くことはもとより、経営者の皆様の気軽な相談相手としてサポートさせていただきます。
【質問】 社会保険労務士を選ぶときのポイントは何ですか? 【解答】 その社労士の強み(特徴)とあなたとの相性です。どのような業務を依頼するか?また、何を重要視するか?社労士は人事労務の専門家ですが、その中でもまた得意分野と強み・特徴が分かれています。あなたの求めるものが相手にあるかどうかをまず確認するべきです。 また、実際に会った印象も大切なポイントです。HPでどんなにいいことが書かれてあったとしても、実際に本当に能力が高い人であっても、「あなたに合う人か」が大切です。
【質問】 単発のお仕事でもお願いできますか? 【解答】 労務トラブルや、スポット的な業務代行など、単発でのご相談も多くお寄せいただきます。遠慮なくご相談ください。

社労士実務に関してよくあるご相談内容

【質問】 初めて人を雇うのですが、どのような点に注意すれば良いですか? 【解答】 ①労働保険及び社会保険加、②労働契約書の整備が必要になります。保険関係は個人か法人か、また業種や規模で労働保険のみか社会保険も加入か変わります。 従業員の労働時間の管理の方法についても検討が必要です。
【質問】 今後、人事労務をしっかりとやっていきたいのですが。 【解答】 最近多くいただくご質問です。 残業代請求や、解雇トラブル、採用はしたが辞めさせたい等、経営者とってストレスとなる案件が増えています。 最近は経営者よりも従業員の方がネットを調べたりして労働に関する法律を知っていたりします。 弊所では予防策から対応策まで、ともに検討して最前の道を模索していきます。 顧問契約をいただいているということは、全力で・誠心誠意お客様の利益になるように言動するということです。 顧問としていてくれてよかったと思っていただけるように専門性を発揮したいと思います。
【質問】 社会保険労務士事務所に給与計算を依頼するメリットは何ですか? 【解答】 外注化による時間とコストの削減が可能です。また、給与計算には社会保険料の料率や、残業代の計算・遅刻早退・欠勤控除など、社会保険労務士の専門分野が多く含まれますので正確な給与計算をご提供できます。また、外部委託により、社内の人間に社長の給与を知らせる必要もなくなり機密保持の点でも安心です。
【質問】 就業規則が必要になるのは、どのような場合ですか? 【解答】 10人以上の労働者を使用している使用者は、労働者の労働条件等を定めた就業規則を作成し労働基準監督署に届出をしなければなりません。就業規則策定により、決められたルールに沿った労務管理を行うだけでなく、労働者の労働条件を画一、公平にし、会社で積極的に能力を発揮してもらうためにも有効です。
【質問】 離職率が高いのが悩みです。 【解答】 離職率が高いと、その人材を補うために採用コストが増えます。 また、職場のノウハウも承継されない、人が決まるまで経営者が動いてしまっているなど、実は会社にとって相当なマイナスになっています。 必ず原因がありますので、そこを突き止め解決すれば離職率は下がります。

費用についての質問

【質問】 費用はどのくらい掛かりますか? 【解答】 業務の内容・量などについて変わりますのでお見積りをご提出します。 その上で、双方よく話し合い合意の上決定しています。